
灰根です!
集中してやらなきゃいけない勉強や作業。
自分の家や部屋だとなかなか集中できないことってありますよね。(誘惑が多いのよ…)
僕の場合は、このブログや、動画編集、Webページ製作など、PCでやる作業が多いのですが、以前はデスクトップのPCしかなく、どうしても自分の家で気持ちを切り替えてやるしかありませんでした。
しかし、MacBook Proを頂いてからというもの、電源とwi-fiがある環境であれば、どこでも作業ができるようになり、大変助かっています。
電源やwi-fiがある環境といえば、カフェ、図書館、漫画喫茶、最近だとコワーキングスペースなんかがありますが、僕がよく使うのはカフェ!
それぞれ利点はありますが、カフェは美味しいコーヒーでカフェインを摂取すれば集中力もアップ、変に静かすぎず、程よい緊張感とくつろぎが両立できます。いえい!
「もう作業するカフェが決まっている!」ということであればいいのですが、出先で土地勘のない場所で時間が空いたときに作業したいなんてこともたまにありますよね。
とはいえ、まだまだ日本では電源とwi-fiがあるカフェは多いとはいえず、作業できるカフェを探すのはなかなか面倒です。
スターバックスは見つけたものの、知名度がありすぎていつも満席で入れない…。
「地名 電源 Wi-F カフェ」でググって、「〇〇の電源とWi-Fiがあるカフェ10選」を見てなんとか行くけど、なかなか時間がかかってしまいます。
それでもカフェで作業したい!どうすればいいの!
そんな人に朗報!
条件検索でお近くの電源やWi-Fiのある雰囲気の良いカフェが簡単に探せる!
そんな最高なアプリがあります!(ブラウザ版もあります)
その名もCafeSnap!
たった30秒で近くの電源Wi-Fiカフェが探せる!
とにかく簡単かつスピーディに自分の条件に沿ったカフェを探すことができるのがCafeSnap。
実際に僕のiPhoneで近くの電源とWi-Fiがあるカフェを探してみた時の動画をキャプチャしたのでご覧ください。
カフェを見つけて地図を見るまで約30秒!
めちゃくちゃ簡単で早くないですか!?
アプリを開いて、「現在地周辺から探す」を選択し、しぼりこみで「特徴・設備」から「電源あり」「Wi-Fiあり」を選択するだけ!
わざわざ「Google Mapに住所入力して…」なんてしなくても、CafeSnapのアプリ単体でGoogle Mapで見られるので、煩わしさは一切なし!
自分の現在地に近いカフェが簡単に見つかります!
また、マップの下には検索条件にマッチしたカフェが近い順で並び、そこで営業時間や休業日まで確認できるので、公式サイトでわざわざ確認する必要もなし!
このアプリを知るまでは、駅名とカフェと条件でググって、どこが近いかな〜なんて調べて、そこから住所を入力してようやく移動、なんてことをやっていたので、行く場所を決めるのに5分以上かかることもザラでした。
それがこのアプリ知ってからは30秒で検索して、店の情報を見て移動するのに1分経つころには移動できるようになりストレスフリーです!
個人経営のカフェはスタバほど混みませんし、たとえ混んでいたとしても候補地がいくつも上がるので、すぐ次の候補地に移動できます。
条件検索(特徴設備から探す)で入れられる条件は、「電源あり」「Wi-Fiあり」以外にもたくさんあるので、理想のカフェを探すことができますよ。
- 落ち着いた雰囲気
- ワイワイ話せる
- デートで使える
- ゆったりとしたソファがある
- インテリアや雑貨がお洒落
- テラスがある
- 子連れでもOK
- お一人様で入りやすい
- ラテアートがある
- こだわりのパンがある
- 自慢のスイーツがある
- お酒が飲める
- コーヒー専門店
- 紅茶専門店
- 抹茶・日本茶専門店
- 朝食あり
- ランチあり
- ディナー
- 深夜営業
- 禁煙席あり
- 喫煙席あり
- 予約可
- 30席以上
- ペット可
- BGMなし
- 駐車場あり
- 個室あり
- カード支払い
写真共有型アプリ!写真であなたの好みに合うかがわかる!
ここまでCafeSnapをカフェ検索アプリのように説明してきましたが、実はカフェに特化した写真共有型アプリなんです!
こだわりのコーヒー、オシャレなインテリア、独自のコンセプト……CafeSnap(カフェスナップ)は“個性の光るカフェ”が楽しく探せる、日本初の写真共有カフェアプリです。首都圏・大阪・名古屋・京都・福岡に続き、エリア拡大中!
引用:CafeSnap公式HP
ざっくりいうと、カフェ版Instagram。
(怒られるかな…)
各ユーザーがカフェの情報を写真付きで発信することができる。
動画を見ればわかると思いますが、本家InstagramやTwitterなどのSNSアプリと同様に、お気に入りのユーザーをフォローすることができ、フォローしたユーザーの投稿はタイムラインで確認可能。
新規投稿順に見られる機能もあるし、ハッシュタグ機能もあるので、アクティブユーザーや、自分の好みに近いカフェの情報を発信しているユーザーを見つけやすいので、そう言った人をフォローすれば自然とお気に入りのカフェも見つけられるはず!
「〇〇カフェは落ち着いた雰囲気で、モダンな照明に、内装はコンクリートの打ちっ放し、イスも木目調でおしゃれで…」
もう想像するのめんどくさいよね!
モダンとか言われても何がどうならモダンで、どこからがクラシックやねんって感じなのよ。
僕の想像力がショボイのが悪いんですが…。
そんな僕みたいな人に、CafeSnapはありがたいんですよ!
やはり百聞は一見に如かず!
説明なんか見なくても写真見れば一発で好みの雰囲気なのかわかります!
実際にそのカフェを使った人の撮った写真や口コミ情報なのでは、何よりも参考になると思います。
そして何度も言うようですが、地図アプリが内蔵なのでとにかく探してアクセスするまでが早い。使いやすい。
作業できるカフェを探す代替サービスとして、「電源カフェ」という素晴らしいサービスが他にもありますが、「カフェの雰囲気も重視したい」という方には写真でカフェの雰囲気までわかりやすいCafeSnapをとてもオススメします。
お気に入り機能が地味に便利!
SNSによくあるお気に入り機能。
もちろんCafeSnapにもあります!
この機能を使って、自分が使えると思ったカフェや気になるカフェを簡単にリストアップしておけます!
覚えられなくても、わざわざメモする必要もなく便利!
さらに!CafeSnapのお気に入り機能の地味にいいところが、「行きたい」と「行った」の2種類のお気に入りがあること。
行きたいお店も、行って見て良かったお店も、両方お気に入りに入れておいて後で見返したらわかんなくなっちゃうかもしれませんよね。
どういう意図でお気に入りにしたのか、後で見返してもわかるのが地味に助かります。
そして、お気に入りにした店だけをMapに表示した「お気に入りMap」というのが見られるんです!
これを使えば、例えば渋谷で自分の好みのお店を4〜5店舗くらいお気に入りに入れておけば、いざ渋谷でカフェに入ろうと思ったときも、アプリから「お気に入りMap」を見て、すぐにいちばん近いカフェに移動することができます。
都心みたいに良く行くけどなかなか道や場所を覚えられない人は結構いると思うので、いちいち調べ直して住所入れて探すってやり直すより、何倍も楽だと思いますよ!
気になるところ
個人的に不満はあまりないのですが、ユーザー投稿型のアプリのため、ユーザーが少ない地方のカフェの情報はまだ十分だとは言えないかもしれません。


2018年10月現在で東京では3585店鋪ものカフェが登録されているのに対し、鳥取ではわずか9店鋪しか登録されていません。
このアプリがより多くの人に知ってもらい使われるようになればなるほど、カフェの情報も充実してより便利になっていくと思うので、地方も含めユーザーが増えていってほしいですね!
とはいえ!主要な都市であれば、現状でも多くのカフェの情報が集まっているので、使用上不便に感じることはないと思います!
今後地方の方でも使えるほど情報も集まってくるといいですね!
まとめ
カフェ特化の写真共有型アプリ『CafeSnap』いかがでしたでしょうか!
電源やWi-Fiが必要なとき、お好みのカフェに行きたいとき、ぜひ使ってみてください!

もっといいアプリや探し方を知ってるよという方はぜひ教えてくだされ〜
終!